グーグルマップに自由に書き込み!実績MAPや営業MAPを。
2022/08/28
こんにちは。
GoogleMap(グーグルマップ)に
昔からある機能なのですが、このGoogleMAPに
・自由に書き込みのメモ
・写真を入れられる
「マイマップ」という機能があります。
覚えると簡単に自分だけのカスタマイズMAPができ、
さらにみんなにシェアもできる優れものです^^。
マイマップはこんな目的で使う!
議員さんの実績MAPに!
たとえば、議員さんなら、
「カーブミラー設置」や、「補修した道路」などの実績を
住所を入力すればそこにピンを置くことができます。
そしてそのピンには
「タイトル」と「詳細」と、「写真」を追加でき
「写真」は複数枚追加することができるのです。
つまりビフォー・アフターの写真が投稿できるのです。
自分が訪問したメモに!
また、飛び込みなどの訪問営業など
お客さんがどういう反応だったかを会社ごとに
書き込むこともできます。
支店や商店街のMAPも作れる
店舗を複数お持ちであれば、
リストで店舗を並べるよりも、
グーグルマップで支店全部を表示させ
そのピンをクリックすると各店舗の外観写真や
店舗内部の写真を表示できます。
商店街ですることも可能ですね。
実際に見てみましょう
具体的に見て見ましょう。
うちのお店で月刊発行しているBoh通信では
「孤豚のグルメ」という食べ物を紹介する
コーナーがありますが、いまいち場所を伝えるのが難しいです。
これだけのためにMAPを一から作るほどでも…
というときに便利なのです。
ちょっと範囲が広いので、地図も大きいですけどね(^_^;
地図は範囲に合わせて自動的に拡縮しますのでご安心下さい。
ちなみにこの①、②などの数字を
クリック(もしくはタップ)してみて下さい。
左側からビョッと画像とテキストがでますよね。
この画像とテキストを自由に編集できるんです。
これは自分個人用として
他のだれにも見れないようにも、できますし
他の人に見せびらかすこともできます(笑)
簡単な作り方
マイプレイスから地図を作成する
パソコンからGoogleMAPを開いてください。
※ブラウザはChromeで。
Internet Explorerを使っている方はもうやめましょう(笑)
GoogleMAPの左のハンバーガーメニュー[≡]を押して下さい。
リストが出てくるので、マイプレイスをクリックします。
その後、すぐに右側のマイマップをクリックして下さい。
こんな画面になりますが、はじめはなにもリストにないと思います。
下部の「地図を作成」をクリックして下さい。
地図のタイトルと説明を入力
ここで今回作成する地図のタイトルと説明を入力します。
たとえばオリジナルラーメンマップであれば、そういうタイトルと説明を。
議員さん実績マップであれば「◯田◯夫市議会議員 実績マップ」。
トイレがキレイだったお店のみを紹介するMAPなんてのもいいでしょうね(笑)
んで保存、と。
レイヤという概念がちょっと面倒
続いて、レイヤの名前を決めます。
レイヤって?と思うかもれませんが、
種類でわけると思って下さい。
たとえば「おすすめグルメガイド」を作っている場合は
ランチ、ディナー、お茶、飲み会など…
目的に合わせてレイヤ(種類)を分けたりできます。
分ける必要ないよ!と思っても、分けなきゃいけないので
レイヤの名前が思い浮かばなくても、頑張って考えて下さい(笑)
地図の色も選べる!
あと、表示させる地図の色も選べます!
GoogleMAPというと、お決まりの色か
もしくは写真的なやつ…なんて思ってませんか?
なんと9種類から選べんるんです。
(感動しているの私だけ?w)
ではピンを埋めましょう〜
タイトルやレイヤを設定したら、続いてはさっそくピンの設定をします。
左上の住所検索フォームへ、
該当する店名や住所を入力します。
試しにうちのお店の住所を入れてみますね。
入力後、虫眼鏡ボタンをクリックすると、場所が特定されます。
左下の「+地図に追加」をクリックします。すると…
こんな感じになります。
この状態になればタイトルの編集、詳細や写真の追加ができるんです。
右下の鉛筆やカメラのアイコンがそれっぽいでしょう…(笑)
鉛筆マークをクリックすると編集画面になります。
このように編集し、右下のカメラアイコンを押して、画像を追加します。
この画面から画像を使いできます。
写真は複数枚追加できます。たぶん10枚まで?
最後にこれで保存をクリックします。
このように豚のパソコン屋が追加されました。
もちろん、初めて登録した人は、このリストには一つしか入ってません。
□ラーメン、□和食・洋食というところが、レイヤになります。
細かい表示も設定できる
それから、①、②と連番されていますが、これも連番もできますし、個別にアイコンとして設定もできます。
「続き番号」と書いてありますが、ここをクリックすると、表示するアイコンや、ピンの色・形状を選択できます。
出来たら、さっそく共有しよう!
自分のためだけのマイマップであればこれで終了ですが
シェアしたい場合はもう一手間必要です。
現状では、このマイマップは人に見られない状況になってます。
ではさっそく公開、シェアしてみましょう。
「+共有」をクリック。
「アクセスできるユーザー」の「変更」をクリックして下さい。
ここで、「ウェブ上で一般公開」のラジオボタンにチェックを入れて保存して下さい。
これでだれでも見れるようになります。
2個前の画像の「共有するリンク」に書かれたURLを
コピーすれば、それがリンクになりますし
HPやブログに埋めたい場合は、
マイマップタイトル右側の縦点3つをクリックすると
メニューが出てくるので、
「自分のサイトに埋め込む」を選択すれば
HTML的ものをコピーできますので、しかるべき場所へペーストしてみて下さい。
これでさまざま共有できるはずです。
まとめ
以上です。
なんとなーく敬遠していたGoogleマイマップですが
この度、必要に迫られて、やってみたら意外と簡単で
結構カスタマイズできて、おもしれー!でした。
まだやったことない人もぜひ、ご活用下さい。
関連記事
-
-
閲覧数が激UPする写真投稿の仕方【MEO・Googleマイビジネス】
こちらのブログではご無沙汰しております。 実は書きたいネタがあと10本くらいある …
- PREV
- 本日はニコ生配信日!!
- NEXT
- うひー、このフォントカッコ良過ぎ!全然ちがう!