閲覧数が激UPする写真投稿の仕方【MEO・Googleマイビジネス】
2022/08/28
こちらのブログではご無沙汰しております。
実は書きたいネタがあと10本くらいあるのですが(^o^)、
最近は講演原稿+資料作成とチラシ系制作に追われ。
ということで、今回はサクッと
しかも実証によりかなりプラスな情報を
持ってきました。
Googleマイビジネス
GoogleマイビジネスはMEO対策に使うものです。
???と思う方は過去にブログを書いているので
こちらを先に読むとわかりやすいかもしれません。
写真投稿のコツ
如実に数字に出た
早速、核心部分のお話なのです。
Googleマイビジネスでは写真を
投稿することができます。
投稿できる写真は
管理している我々オーナーはもちろん
ユーザーも写真をアップできます。
それはさておき、
私も2年以上ずっと自店の
写真をアップしていました。
投稿された写真は閲覧数がわかるのですが
これが如実に数字に出ました。
目のマークが閲覧数ですが
明らかに外観を写している写真のほうが
閲覧数が高いのです。
これが核心の確信的な回答です(笑)
外観の閲覧数が高い→外観をみたい需要がある。
つまり検索で来た人は外観を見たい!
ってことになりますよね。
その理由には原因がある
実は、理由があります。
「福生市 パソコン屋」での
検索結果の右側には以下のように
ナレッジグラフカードが、表示されます。
右上部に「写真を表示」があると思います。
ここをクリックするとアップした写真を
見ることが出来るのですが
もうちょっと右側には「外観を見る」…
実はこれが結構クリックされているようなんです。
外観を見るを押せば、外観だけの写真を見ることができます。
ここ、ポイントですね。
投稿した写真をGoogleの方で
自動的に「外観」「店内」「製品」「チーム」と
カテゴリ分けしてくれるようです。
上の画像で、「写真を表示」以外に「外観を見る」という
項目をあえて作ったのは、需要があるからこそだと思います。
公式にも書いてあった
って、実際にGoogleのヘルプに書いてありました(笑)
なるほどこういう写真を用意するといいんですね。
そして、とくに外観写真が見られると!
だから外観の写真は必至で、何枚もあらゆる角度から撮影しておく。
ちなみになんでこんなに
写真閲覧数を上げることに
こだわっているのかというと
写真の閲覧数があがると
リンクしてあるウェブサイトへの
クリック率があがるためです。
これはGoogle公式見解です。
なので、閲覧数UPは大切だと、そういうお話でした。
新機能!写真から「投稿」できる!
余談ですが、アップロードした
写真を使って、そのまま投稿機能を
使えるようになったようです。
ちょっとこれは便利です。
と、いうのも今までは、投稿は投稿、
写真は写真というこで別々に
同じ画像をアップロードしていたのですが
これからは一旦とりあえず写真をアップして
そこからその写真を選択し、投稿すればよいわけです。
アップロードした写真を見ると、
このように「投稿を作成」をおせば、
この写真を使って投稿記事を書けます。
以上、余談でした。
関連記事
-
【実績】上尾さいたま相続・遺言相談室様【三折リーフレット】
皆さん、こんばんは。まんが集客デザイナーの島 良一です。 今回のお仕事は、まんが …
-
【秋本工業様⑥】感謝!結果に結びつく3+2ポイントを皆さんから伝授。
SNSとリアルからのアドバイスを頂く。 前回までの記事と、反響 前回のお話は、ブ …
-
セミナー開催してみたい人への5つの確認【チェックシートPDF付】
この度、セミナーを開催することにしました。 自分が主催するセミナーは初めてです! …
-
浦和でとびこみ! 寒い!相次ぐ拒絶に挫折!?【実践レポート③】
こんにちは、まんが集客デザイナーの島良一です。 3/1(火)は15〜18時までこ …
-
エンゲージメントを得るための看板
こんにちは! やっと時間を作って、お店用の看板を書き上げました。 今回の動線は …
-
【肩書だらけの人は、誰からも紹介されない!】志師塾に参加して④【全6回】
こんにちは。まんが集客デザイナーの島良一です。 前回までのお話は自分のライバルと …
-
絶対に人が集まるチラシの作り方講座
チラシ作り講座の講師に 福生市輝き市民サポートセンターでは 市民活動支援講座が毎 …
-
ハロウィンをGoogleマイビジネスで活かす方法
以前にもGoogleマイビジネス、MEOについて書きましたが たとえば、今日みた …
-
人をカテゴリ化し、レッテルを貼ってしまうことについて。
皆さま、こんにちは。まんが集客デザイナーの島 良一です。 昨日、Facebook …
-
「あのシリーズ」の看板に挑戦
1.あのシリーズをやってみました。 ワクワク系マーケティング実践会の登竜門、「あ …