【秋本様工業①】行動をデザインする
2022/08/28
結果を出すホームページ・チラシの作り方!準備編① 行動をデザインする
ホームページの打ち合わせ。
こんにちは。
先日、ホームページ作成の打ち合わせに新座に。
クライアントさんのホームページ作成です。
漫画集客チラシとか謳ってますがホームページもやったりしてます。
私の場合HTMLやらCSSやらホームページの専門知識は得意ではないので、jimdoという利用料無料から作れるwebサイトを利用してます。
スマホからも簡単に編集できるので、SNSレベルで気軽に更新できるプラットフォームとしてはベターだと思っています。
ホームページでもペーパーメディアでも、ゴールを設定して、そのとおりにお客さんを誘導できれば◎です。
媒体に差異はあれど、媒体を見て行動を起こすのは人間なので【人にフォーカス】した中で常識的に考え逆算すれば、自ずと、どうレイアウトやデザインすれば良いかが見えてくるはずです。前回のブログ行動デザインと情報デザインにも通ずる話です。
ご相談の内容
クライアントさんは株式会社秋本工業様、塗装業です。社長さんには以前からお世話になっている方ですので、いろいろざっくばらんに本音でお話し合いができ、いろいろ話が進みました。
話した内容を要約しますと「主にBtoBで仕事を請けているが、これからはBtoCの仕事も請けられるような体制を整えるためにホームページ等を作成したい」とのことでした。
ホームページを作るにあたり、流れを整理し確認する
ホームページを作るにあたり、「知らない人といかに出会い、顧客にし、生涯お付き合いできる関係にするか」という資料を作成しました。流れを整理することにより、やることを明確にするためです。「行動をデザインする」です。計画的に行動を引き起こします。
私はワクワク系マーケティング実践会の会員なので、完全にそこから学んだものです。
学んだことを表現の切り口によって今回はこのような資料になりました。また個人的な解釈も含まれているので、今後アップデートすると思います。
A ホームページへ訪問させること自体が厳しい
ワクワク系では【「何をやるか」より「なぜやるか」が大切】とあります。ここからは方法論の話で「何をやるか」の話になってきますので、大切ではないかも(笑)。
さて、「ニーズにあったキーワードを設定する」というところから、さっそく良い意味で行き詰まりました。
外壁装業なので、「外壁塗装+地域」とか「外壁塗装+激安」とかになるよなーと、話し合っていました。
そもそも、外壁塗装自体のニーズが少ないのでは?という話に。とくに私は賃貸なので、持ち家はありません。外壁塗装の必要性もなければ、存在すらある意味どうでもいいです(ひどい!)
防水工事が大切と言われても、全く興味がもてません。
しかし、何がやばいかと言えば、持ち家を持っていても、私と同じように外壁塗装は関係ないと思っている人が非常に多いとのことです。
関係ない=必要ない=ニーズがない=お客がいない
普通の考えだとこういう事になりますよね。
例えば外壁塗装+武蔵野市(地域)の月間検索数は、Yahoo!でゼロ(データがとれないレベル)。外壁塗装だけだと、19,910件でした。
秋本社長もそこが悩みどころのようでした。
「家の中はキレイする人はいるが、家の外を気にする人、メンテナンスする人がいない。ぱっと見ると本当に崩れてしまうような屋根、壁は街を歩いてもよくある。いくら中をキレイにしても、外から崩れたらすべてが台無しになる」
なるほど。たしかにそのとおりですね。かと言って、一軒一軒訪問してそれを言うわけにもいかない。
「とくに、一時期、悪徳業者が無料で診断すると言って、ここはこういう工事をしないと危ない!と不安を煽ってやっている業者もあった。そんな悪徳業者と思われたくもない。売ったらさよなら、のような、お客さんから逃げるような付き合いはしたくない、一生関わっていける、信頼関係をつくっていきたい」
まとめると、
- なぜ塗装が必要なのかということを正しく知ってもらいたい。
- 悪徳業者と同じにされたくないので、無料診断という切り口はナシ。違う形でお客さんと関われる切り口。
キーワード検索もわりとメジャーで、ホームページを見てもらうにはどういう強烈なインパクトがあることをすればよいか。
どうやったら外壁塗装に興味をもってもらうか。
そんなことを喧々諤々とお話しました。
集客エンジンを考えました!
この資料は、Aから入り、すぐに必要のない人はCに行く流れになっています。
この考えで話を進めて行きましたが、根底から覆そうと思いました。
「まず、カフェやりましょう!」
という話にもなりました。発想が飛びすぎていると言われましたが(笑)わりとワクワク系をやっていれば普通の発想だったりします(笑)
集客エンジンという概念は、【気軽にサービスや買える商品、参加できるイベント の申し込み等で、リピートしやすいもの】のことをいいます。
冗談のように言ったカフェも、同じように毎日通うことができるため、そういう話をしました。しかし、ただカフェをつくるだけでなく、来た人が自然と塗装やリフォームについて正しい知識が入り、またそのオーナーの理念やミッション、こだわりを感じて、ここなら(この人なら)何でもお願いしたい、なんでも買いたいというふうにつなげていく仕組みが大切だと学びました。
そんなこんなで出て来たキーワードは「DIY」でした。
DIY…Do It Yourselfいわゆる日曜大工です。
秋本社長がたまたま緊急で材料が必要になり、仕方なしに作業着のままホームセンターに買いに行った時の話です。塗料を買うのか迷っていた人が、「ここのこれを直したいのですが、これを買っても大丈夫ですか?」と聞かれたことがあるそうです。
「DIYで塗装に挑戦したいけど、難しそうで出来ない人に、1時間3,000円(仮)で一緒に塗ります!道具も材料費もこちらで用意」
という集客エンジンです。そもそも持ち家があるからこそ、DIY塗装したいと、思うのでは。
ヤフー知恵袋で調べてみた
ヤフー知恵袋で「DIY 外壁塗装」で検索したら、かなりありました。皆さんやはりいろいろわからないことがあるようです。
まずは、これをメインにホームページを作ることにしました。塗装・防水の秋本工業ではなく、DIY塗装に関する悩みや、DIYの塗装のサポートをすることを「集客エンジン」として集客し、その顧客とつながりつつ、絆を深め、教育し、いずれ外壁塗装の受注をうけつつ、そのお客さんと生涯のお付き合いをしていく。
純粋にこっちの方がワクワクしますし、私自身もこれなら興味を持てます。
もちろん、最後は外壁塗装や防水を受注することかもしれませんが、冒頭でも言っていたとおり、
- なぜ塗装が必要なのかということを正しく知ってもらいたい。
- 悪徳業者と同じにされたくないので、無料診断という切り口はナシ。違う形でお客さんと関われる切り口。
これへの回答にもなっていると思いました。
サイレントマジョリティの受け皿も用意する
これで、入口の切り口は決まりましたが、「一緒に塗るってところまでいかなくても、いろいろな情報がここから欲しい」と言う「ゆるくつながっていたい」「静観したい」という人たちの受け皿も必要です。サイレントマジョリティ。物言わず見ている人たちですね。
ですから、「DIYで塗装のお手伝い」への申し込みフォーム以外に、「毎月発行されているDIY塗装専門通信をゲットする?」フォームがあってもいいのかもしれません。
結論、ペーパーメディアもやる
ちなみに、Yahoo!の検索キーワードで「DIY 塗装」だと月間検索数はゼロ(データがとれないレベル)でした。
「DIY」単独だと1,342,000件。ミリオンです(笑)
これはニーズとしてのDIYはあるということがわかれば十分です。今回の目的はニーズへの対応ではなく、「DIY塗装に挑戦してみない?」という、新しい価値の提案だからです。
このお話から、ホームページは作るにしても、地元地域に訴える手段はペーパーメディアかもしれないという話になりました。
つまり、ポスティングや新聞折込です。
と、いうことで、同時進行でチラシも作ることになりました。今回はこのへんで。
関連記事
-
-
ラーメンとディズニーと、まんが集客デザイン
皆さん、こんにちは。まんが集客デザイナーの島 良一です。 今日のお昼ごはんは、東 …
-
-
【秋本工業様④】写真撮影の意義、語るということ。
今回は、ホームページやチラシの作成のお手伝いをしている秋本工業さんのお話です。 …
-
-
ワークじゃない、プレイする!
皆さん、こんにちわ。まんが集客デザイナーの島です。 さて、タイトルの「ワークじゃ …
-
-
4営業日でLINE@30人登録を増やした極意。
A.とにかく登録して下さい、とお願いする。お願いするしかないのです以上(笑) っ …
-
-
100日間1個も売れなかった商品が、このPOPで売れました。
商品の価値を科学的に検証し、価値を掘り起こし、打つべき手を打つ 1個も売れなかっ …
-
-
これは簡単!とびこみ営業の名簿を作ってみた。
こんにちは、まんが集客デザイナーの島良一です。 出来上がった「まんが集客通信」を …
-
-
簡単におもてなし規格認証が9項目うまる方法
いそがしくて漫画が描けない、まんが集客デザイナー島良一です(笑) おもてなし規格 …
-
-
キャッチコピーに必要なのは、センスではなく勇気です。
〔立ち入り禁止〕から〔帰れません〕に注意書きを変えたらルール違反をするスキーヤー …
-
-
スタ場・意識高会(いしきたかい)
見沼区の大和田に新しくスターバックスが出来たので、意識高い系としては行かねば!と …
-
-
人をカテゴリ化し、レッテルを貼ってしまうことについて。
皆さま、こんにちは。まんが集客デザイナーの島 良一です。 昨日、Facebook …
- PREV
- 行動デザインと情報デザイン
- NEXT
- 【プライスカード①】プライスカードによる失客を考える。