坂道46ックリマン(乃木坂46 櫻坂46 日向坂46)ビックリマン風イラスト しまりょういちブログ

乃木坂46/櫻坂46/日向坂46のビックリマン風ファンアートシール作家【坂道46ックリマン】のさまざまな推し事。

行動デザインと情報デザイン

      2022/08/28

Pocket

最重要キーワードであり、来年の私の目標

最近、特に気になっている言葉…そして最重要キーワードであり、私の目標。

それが「行動デザイン」と「情報デザイン」。

ワクワク系マーケティング実践会にて、出てくる言葉なのですが、最近やっと、スポッと心にハマりました。

行動デザイン

行動をデザインするとは、お客さんにフォーカスし、お客さんの行動をしっかりと見ることです。

「新しい商品を仕入れたんだけど、うれないなー。外れたかなー」と思う前に。

「ホームページに問合せが全然こないなー、魅力ないのかな」と思う前に。

そもそも、その商品やホームページはちゃんとお客さんの行動・動線が考えられているか、ということです。

言われてみれば当たり前の話なのですがね。

行動をデザインするとは、こちらの意図でお客様の行動をしてもらい買ってもらう(問合せしてもらう)ことに他なりません。

A型の立て看板ひとつにしても、それは足を止めるものなのか、入店してもらうものなのか、設置したチラシを持って帰ってもらうものなのか…というのも行動デザインに入りますね。

たとえばうちのお店の場合、来店したお客様がパソコン故障の人なら、まずカウンターのスタッフのもとへ行き、「すみません、パソコンなおせます?」となります。そこでどういう症状なのか受付で話をし、顧客情報を書いていただき、一旦お預かりになります。と、お客さんはパソコンが最終的に治るかどうかわからないので心配そうな顔で店をあとにします。

また、中古のパソコンが欲しいと入って来た人は、まったく動線がちがいます。すべてのパターンのお客様の動線を考えて、お店の中のPOPや陳列などを考えていくことは、いわゆるビジュアルマーチャンダイジングとは異なります。ビジュアルマーチャンダイジングはあくまで、お店やブランドのコンセプトや商品のコンセプト似合わせて店内を演出するという、モノにフォーカスな視点です。お客さんの行動をデザインすることと真逆に位置するものでしょうね。

情報デザイン

情報のデザインは、いかにお客さんに情報を脳に入りやすくするか、というものです。

たとえば、Mac教室をしてますが、以下のようなチラシを作りました。

これはこのチラシのデザインうんぬんの話ではなく、お客さんはこれで申し込みしやすいかどうか、という点です。

申し込みが無かったら、だれもこのチラシに興味ないんだ…ではなく、単に見づらくお客さんの脳に落とし込まれなかったという場合もあるのです。

そこで、作り直しました。

見やすいように、片面から両面にし、上半分はカレンダーにデザインし直しました。

このカレンダーに直接、書き込んでFAX送れるようにしました。また、長いピンクの矢印もありますが、これは行動デザインの方かもしれませんね。日にちが合わない方でも対応したいので、この矢印でさらにアピールしました。「要するに日付合わないから無理かー」と言う流出を防ぐためです。

総括

来年の目標は、私はたしかにDTPデザイナーなので、チラシの効果を考えていればいいのかもしれませんが、それだけにとどまらず…いやそれ以前の「行動デザイン」、「情報デザイン」という角度からしっかり考えないといけないですね。

たとえばチラシも、渡す人と、受け取る人の「心の距離」によって、表現の仕方も全然ちがいます。うちでいえば、顧客としての絆があるお客さん専用のニューズレター「Boh通信」は、一見客や見込み客がみると「意味がわからなく、なんか気持ち悪い」ものになります。

ワクワク系マーケティング実践術を学んだ中で、チラシの可能性も感じましたし、今まで、平面的に捉えてきた販促という領域を、より3Dな立体的に、そして時間軸もいれた4Dとして捉えることができました。

これは本当にDTPデザイナーとして大きなプラス事項です。使いこなせるかはともかく、4Dという捉え方ができるDTPデザイナーはなかなかいないと思います。

ますます来年も頑張っていこうと思います!

 - ニューズレター, パソコンショップPC-Boh, ワクワク系, 情報デザイン, 行動デザイン

  関連記事

ドラクエ11より大冒険した件【電車広告・おさだウィズ店さま】

地下鉄の広告に初挑戦!! こんにちは、島良一です。 7月に入り、地下鉄の広告のデ …

誰か俺に諦めさせてくれ!という精神。

「第33回小阪裕司の商売の極意と人間の科学」のポッドキャストを聞いていて、共感し …

改良スペック&プライスカード
【プライスカード③】実際に設置してみたら、大失敗。

こんにちは、島 良一です。 福生のPC-Bohに、新設計したプライスカードを設置 …

【プライスカード②】新デザインを作成しました。

【立てた仮説】 ①パソコンが壊れた等の「困って」来た人で必要に迫られて買わなけれ …

PC-Boh
【八王子高原屋様①】東京都チャレンジ農業支援事業

東京都チャレンジ農業支援事業の専門家として派遣されることに! と、書くと私が偉そ …

プライスカード
【プライスカード①】プライスカードによる失客を考える。

あけましておめでとうございます。旧年中は大変にお世話になりました。 ブログは読ん …

ハロウィンをGoogleマイビジネスで活かす方法

以前にもGoogleマイビジネス、MEOについて書きましたが たとえば、今日みた …

チラシなのに目的地まで【自動で】案内する方法!

こんにちは後方から広報を支援する島良一です。 今回も「紙」にデジタルを「加味」す …

人柱予算誕生!その1

人柱予算誕生 人柱予算…「ひとばしらよさん」と読みます。 つまり、お店から私に予 …

【PCデポ問題】Bohの場合「本当に来るんじゃなかった!」とお客さんが超ニッコニコ(?)

わたしは福生の店舗のウラで、いつも制作やら広報活動に勤しんでいます。 接客は、若 …