簡単におもてなし規格認証が9項目うまる方法
2022/08/28
いそがしくて漫画が描けない、まんが集客デザイナー島良一です(笑)
おもてなし規格認証とは
おもてなし規格認証とは…
経済産業省が推進するおもてなし規格認証で、(経済産業省のページはコチラ)
安倍晋三首相もスピーチで「30万社の認証取得を目指す」と発言したそうです。
詳しくは以下の画像をクリック^^;。
というこで、簡単にいいますと、
当該規格では、この「プロセス」の品質向上のため、①顧客満足、②従業員満足、③地域社会の満足を高めるためのプロセスを定義します。
とあります。さらに
a. 「お客さま」の期待を元に、共に価値を創ること
b. 「従業員」の意欲と能力を引き出すこと
c. 地域・社会と共生していくこと
d. 継続・発展していくこと
と、あります。
って、紅認証以外は、有料かよ!って思いますが、逆に言えば紅認証は、自己採点なのです。
この30項目のうち15項目を実施済か実施予定ならクリアとなって、認証登録されるのです。
ハードルが高いかなと思う項目は…
この30項目のチェックリスト一つひとつについては、実際にご自身で登録するときに確認していただきたいのですが、その中でもちょっとハードルが高いかなと思う項目があります。
それは、外国人に対しての対応です。
2020年のオリンピックをめざしているので、外国人の方をおもてなしするようなチェックリストがあるのですが、それをまとめました。
(7) 店内外サイン(例:トイレ、非常口、看板など)についての外国語表記、または訪日外国人にもわかりやすいピクトグラム※などの活用
※何らかの情報や注意を示すための視覚記号(サイン)。「絵文字」「絵単語」などと呼ばれる。
(8) サービスを利用する上で、外国人が困りそうなことへの備え(例:独自の習慣や文化を知らないための不便やトラブルに備えた対応など)
(20) 外国語でのサービス内容表示や説明ツールなどの用意
(21) 従業員が外国語での接客を行うための支援ツールの用意(例:英会話マニュアル、指さし会話集、アプリなど)
(22) 外国語版近隣マップの用意(各地域で作成・共有しているものでも可)
(25) 自社がターゲットとする外国人のお客さまの文化などの理解、外国人のお客さまに対しての接客ポリシーの設置
(26) 外国人のお客さまと必要最低限のコミュニケーションが取れるような従業員教育(例:外国語会話フレーズの教育、No.21の導入ツール(アプリなど)の使い方指導を行っているなど)
(29) 外国人のお客さまに対しての接客ポリシー(指針)を従業員が理解・徹底するための取組
(30) 外国語によるメール・電話での問い合わせ対応
とくに(21)を太字にしました。ここで重要なのは、スタッフに英語など得意なメンバーがいれば良いのですが、いない場合って不利なわけです。上の9項目はなかなかチェックできないのです。
しかし15項目のうち、この9項目を埋めることができれば、かなり認証に近づきます。
そこで、とても良いアプリを見つけました。それがこれ!
ボイストラです。このアプリは総務省が推し進めているアプリでAIで動いてます。
もちろんAndroidもiPhoneでも対応。
使う人が増えて、誤訳を報告すればドンドンレベルアップしてくるそうです。
もちろん無料ですし、翻訳は31カ国に対応。…私、まわしものですか?(笑)
総務省と経済産業省が連携取ればいいのに、という話。
総務省とは、オリンピックへ向けていろんな人にこのアプリを使って欲しい!
経産省としてはオリンピックへ向けて、外国語に対応するサービスの事業所が多く欲しく
安倍首相も30万社の認証取得を目指しているわけですからね。
総務省と経済産業省、連携取ってやればいいじゃんと思うんですが、どうおもいますか?(笑)
このアプリを使えば、外国語のマニュアルやPOP、標識等も作れてしまうわけです。(8)はちょっと勉強しなければならないと思いますが、それ以外の項目は確実にチェックできる項目になるはずです。
これが簡単に規格認証が9項目うまる方法!の答えでした。ぜひシェアしてください。
もちろんPC-Bohも!
ちなみにもちろんPC-Bohも取得しました。
ちなみにうちのお店、福生で横田基地も近いためか、海外のお客さんが多いんです。
先日もペットボトルコーラを片手に入ってきたかなり、体格の良い黒人さんがご来店して、圧倒されましたが声が超高くて和みました(笑)
関連記事
-
-
【よくわかる! 顧客ステータス別アプローチ方法】志師塾に参加して④【全6回】
こんにちは。まんが集客デザイナーの島良一です。 今回も、志師塾の先生ビジネスプロ …
-
-
ワクワクしてもらってキター!(表現的におかしい)
皆さん、台風の被害はいかがでしょうか? 被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。 …
-
-
4営業日でLINE@30人登録を増やした極意。
A.とにかく登録して下さい、とお願いする。お願いするしかないのです以上(笑) っ …
-
-
販促物は「経費」ではなく「投資」
皆さん、こんにちわ。 まんが集客デザイナーの島 良一です。 まんが集客通信(創刊 …
-
-
まんが集客チラシ作成中! しかも新商品が閃いた!
こんにちは。まんが集客デザイナーの島 良一です。 やっと自分のまんが集客通信の原 …
-
-
Boh通信9月号の構成と結果。
皆さんこんにちは。 今日は先月のBoh通信9月号の構成と結果について解説したいと …
-
-
Googleで検索してもSiriに聞いても出てこない情報誌、創刊。
皆さん、こんにちは。まんが集客デザイナー、パソコンショップPC-Boh店員の島良 …
-
-
ザ・キャッチコピーパワー
その言葉は人を動かすのか というテーマで、Twitterであげられた 看板などの …
-
-
人柱予算誕生!その1
人柱予算誕生 人柱予算…「ひとばしらよさん」と読みます。 つまり、お店から私に予 …
-
-
喜んで再来店し、感動していただくサービス
保証期間は知らぬ間に終わっている。 電化製品の保証書。中には印鑑も日付も書いてな …