【備忘録】そのコミュニティは災害時に真価を発揮できるだろうか。
2022/08/28
というタイトルどおり、平時では気づかないコミュニティの役割、そのコミュニティは災害時に真価を発揮できる? という趣旨の話を聞きました。
安全地帯
皆さんこんにち。まんが集客デザイナー、パソコンショップPC-Bohの店員、島良一です。
本日はワクワク系の定例セミナーに参加してきました。小阪裕司先生のクォーターコンパスというお話の中で出てきたお話です。
私は恥ずかしながら大きな災害を体験したことがありません。東日本大震災のときも、大きな揺れくらいでした。
ところが最近では熊本地震、昨年の常総市をはじめたとした水害などで、その力を発揮したのがコミュニティだったようです。
災害時、例えば普段お店にサロンがある場合で、そこで待ち合わせをして一緒にお風呂にいくなど。
地震などが頻繁にある中で、ひとりでお風呂に行くのは怖いものです。
災害時はコミュニティとは「拠り所(よりどころ)」に。
「拠り所」とは、「安全地帯」だそうです。「安全地帯」といえば、幼い子で言えば親です。無条件で安心できる場所、そこにいるだけでもいい場所でしょうか。
コミュニティ=安全地帯
ネットによって、グローバル化が進み、いろんな人とつながれるようになりました。
しかし、本当につながっているでしょうか?
その場所は私たちの拠り所でしょうか? 安全地帯でしょうか?
SNSなんてちょっとでもやけくそなコメントをかけば、炎上してしまいます。気に入らないとブロックされてしまいます。いいね!ひとつで揉め事になったりします。
FacebookもTwitterもLINEのグループも緊張感があり、安全地帯ではないかもしれませんね。
クラウドという概念
今回勉強になったのはこの上の図の概念です。
ますコアというコミュニティの中心となる人が10%くらい。
残り15〜35%がアクティブメンバー。
65〜85%はサイレントマジョリティ。
この曲好きですね。本編には関係ありません(笑)
サイレントマジョリティは「気持ちは参加してくれる人」ですね。集団力学のお話です。集団の宿命ですね。
それはともかく、そこを囲むかのように「クラウド」というものがあります。
このクラウドはコミュニティには入ってないけど、コミュニティを知ってる人で、たとえばクラウドにいる人は何かをキッカケにキーパソンとしてコアに入って来ることがあるそうです。
今まではコミュニティという概念までしか考えてませんでしたが、今後はこのクラウドという概念も取り入れ、考えることが大切なのかもしれません。
私の事例でいえば、いつもFacebook見てますよ〜と言ってくださるのは嬉しいですし、実際に話題にして下さり、一方的でもつながりや絆を感じましたが、「いいね!」を一回も押してくれないよね、あの人みたいな(笑)
これクラウドかしら。
コミュニティは集めるものではなく、集まってくるもの。
深い。そうですね。
ポイントカードのように、囲い込まないと逃げていくようなコミュニティはすぐに終わります。
コミュニティは集まってくるもの。そんなコミュニティを作りたいですね。
備忘録なのでまとまらなくてすみません。
Comments
関連記事
-
-
4営業日でLINE@30人登録を増やした極意。
A.とにかく登録して下さい、とお願いする。お願いするしかないのです以上(笑) っ …
-
-
【よくわかる! 顧客ステータス別アプローチ方法】志師塾に参加して④【全6回】
こんにちは。まんが集客デザイナーの島良一です。 今回も、志師塾の先生ビジネスプロ …
-
-
ワークじゃない、プレイする!
皆さん、こんにちわ。まんが集客デザイナーの島です。 さて、タイトルの「ワークじゃ …
-
-
アイドル地方創生! NGT48から学ぶ
皆さんこんにちは。 来る2017年6月17日には沖縄・豊崎美らSUNビーチにて、 …
-
-
【なぜ、あなたのサービスを受けるべきなのですか?】志師塾に参加して②【全6回】
こんにちは。まんが集客デザイナーの島良一です。 【531倍!? この10年で選択 …
-
-
Googleは「どれだけの訪問者を救ったのか?」を見てる。
皆さん、こんにちは。まんが集客デザイナーの島良一です。 日中は暑かったり、夜は寒 …
-
-
丁寧に心を解きほぐし、入店してもらうという考え方
こんにちは。 最近の話 最近、金銭と健康の自己管理を意識してます。 いくら使って …
-
-
東京西川さんにて、プレゼンしてきました!!
緊張しました。 以前にもお話したかもしれませんが、 ワクワク系マーケティング実践 …
-
-
ワクワク系勉強の場inさいたまに初参加!
最近、ワクワク系マーケティング実践会のメンバーとなり、めきめきとマーケティングを …
-
-
神の視点なのか、GoogleAnalytics入門講座で学ぶ。
こんにちは。GoogleAnalytics(アナリティクス)入門講座、勉強して来 …