【肩書だらけの人は、誰からも紹介されない!】志師塾に参加して④【全6回】
2022/08/28
こんにちは。まんが集客デザイナーの島良一です。
前回までのお話は自分のライバルと比べて「先生としての立ち位置」で最重要な事は以下3つというお話でした。
(1)ターゲットを絞り込む
(2)見込み顧客から選ばれるポジショニング
(3)ポジショニングを明解にしたキャッチコピー
今回は(2)見込み顧客から選ばれるポジショニングです。
ターゲットを絞りこみ、見込み顧客から選ばれるポジショニング
志師塾、五十嵐さんの「先生業Web集客術の7つのステップ」メールセミナーに記載されている内容ですが
「一点集中」
「ナンバーワン」
この2点がポジショニングのキーワードです。
一点集中とは、例えて言えば「絞り込んだ的(ターゲット)に対してどれだけ鋭いとんがった矢で打ち抜けるか」ということだと思います。
これだ!と言う「自身の強み」を一点集中し、的を射抜けば必ず刺さります。

自身の強みの矢
「○○といえば山田さん!」という「自身の強み」です。
私で言えば「まんが集客チラシといえば、島良一さん!」と呼ばれるようになることが目標です。
そうすると「他の仕事の話が来なくなってしまうのでは?」とか、「これしか仕事できない人に思われるのでは」と不安になりますが(笑)
肩書だらけの人は、誰からも紹介されない!
しかし、そんなふうに一点集中させずに矢の先を太くすれば、確かに的にはあたるもの鋭くないので刺さりはしません。選ばれないということです!
私も同じように、なんでもできる人をうたっていました。
チラシもできる、名刺もできる、動画も編集できる、ホームページも作成できる、看板も作る…務めているのはパソコン屋さんで楽曲提供やニコ生などの番組の配信もできる。
これだと他人に紹介されるとき、なんと言われているでしょうか?
「えーっと、なんかパソコンとかデザインに詳しい島さん!」
これでは、だれも私を選びません(笑) よく名刺に肩書だけで紙面の半分がうまっているような人は、お客さんを逃したくない!という不安の現れかもしれませんね。
ですから私の尖った矢は、「まんが集客チラシ」なのです。まんがを使って「明確に効果の出るチラシ」を作ります、と。確かに普通のDTPデザイナーで絵を描く人もいるかもしれませんが、ちょっとそういう人たちとも違いますよね。これが他のデザイナーと一線を画したとんがった部分といえるのではないでしょうか?
戦う土俵をつくり、その中でナンバーワンを!
もうひとつ、「ナンバーワン」というのは、その分野でナンバーワンであることを主張するということになります。志師塾の五十嵐さんのメールセミナーで、
「日本一の富士山は誰もが知っているけど、日本で二番目に高い山は知られていない。一番は認知されやすいが、二番以降は認知されにくい」
という、わけです。
ちなみにこの中で五十嵐さんは「ナンバーワン」は「作りこめばよい」とおっしゃってます。つまり「戦う土俵作り」があってこそのナンバーワンです。
ルールがなければナンバーワンは争えません。
私は、DTPデザイナーとしてはナンバーワンである自信はありませんが、埼玉でまんがを用いたわかりやすい集客チラシをデザインするならナンバーワン、日本一を目指しています。
ここで、わたくし気付きました。これはナンバーワンと言う名の「オンリーワン」なんだなと。
自分しかない土俵を作り上げること。自分自身の価値を再定義することが大切なんだと思いました。これこそがポジショニングなんでしょう。
ポジショニングを明解にしたキャッチコピー
ポジショニングを明解にしたキャッチコピー(売り文句)が重要です。私で言えば「しっかり伝わり、捨てられない、まんが集客チラシ!」です。
さまざまこだわりもあります。「伝える」ことは誰でもできますが、「伝わる」ことって難しいんです。この辺の思いは、プロフィールや理念にも書きました。ぜひ、参考までにお読み下さい!
しかし、私のキャッチコピーはまだまだ現段階では不十分な気がします。内容は重複するかもしれませんが、志師塾の五十嵐さんのメールセミナーに書いてあるポイントは3つ
(1)デパート形式ではなく、専門店形式になっているか?
(2)メリットがすぐにわかるか?
(3)定量的に効果が見えるか?
(1)、(2)はクリアになっていると思います。私のターゲットは、「過去にチラシを作ったが効果がなくてうんざりしている」方が対象です。専門店形式で、メリットは「しっかり伝わり、捨てられない、まんが集客チラシ!」とキャッチコピーそのものです。
しかし(3)の、このチラシでどのくらい効果があるのかを数字を持って示せばもっと伝わりやすいのです。
たとえば「売上が5倍になる!」とか。
私は(2016年2月現在で)まだ始めたばかりということもあり、具体的な数字で示せないのです。そのため今モニターで実績作りをしているのもあります(^^;)
今回はこの辺で終わります。
Comments
関連記事
-
-
エンゲージメントを得るための看板
こんにちは! やっと時間を作って、お店用の看板を書き上げました。 今回の動線は …
-
-
Instagramで集客できる方法
皆さんこんにちは。 最近頑張って、SNSについて研究している島良一です。 先日、 …
-
-
人をカテゴリ化し、レッテルを貼ってしまうことについて。
皆さま、こんにちは。まんが集客デザイナーの島 良一です。 昨日、Facebook …
-
-
セミナー開催してみたい人への5つの確認【チェックシートPDF付】
この度、セミナーを開催することにしました。 自分が主催するセミナーは初めてです! …
-
-
これは簡単!とびこみ営業の名簿を作ってみた。
こんにちは、まんが集客デザイナーの島良一です。 出来上がった「まんが集客通信」を …
-
-
【なぜ、あなたを選ぶべきなのか?】志師塾に参加して③【全6回】
こんにちは。まんが集客デザイナーの島良一です。 前回は、「Webを活用して顧客獲 …
-
-
閲覧数が激UPする写真投稿の仕方【MEO・Googleマイビジネス】
こちらのブログではご無沙汰しております。 実は書きたいネタがあと10本くらいある …
-
-
Googleは「どれだけの訪問者を救ったのか?」を見てる。
皆さん、こんにちは。まんが集客デザイナーの島良一です。 日中は暑かったり、夜は寒 …
-
-
【531倍!? この10年で選択可能になった情報量】志師塾に参加して①【全6回】
こんにちは。まんが集客デザイナーの島良一です。 去る1/22に、志師塾の「先生ビ …
-
-
まんが集客通信(創刊号)が完成!
皆さん、こんにちは。まんが集客デザイナーの島良一です。 「まんが集客通信・創刊号 …