ブログ記事を書く究極のヒントを発見!
2022/08/28
明日は、月に一度の栄養指導。
そして2ヶ月に一回の採血。注射、怖いんですよね…。
ですが、1ヶ月前より1.5㎏は落ちました。すこしは結果良くなっているかな、と思います。
コーラ禁止、脂禁止令が出てますからね…笑 糖尿病になる前に手を打っているわけです!
この一ヶ月コーラは飲みませんでしたよ(^^;
ブログネタってどうしてますか?
こんにちは、まんが(を早く描きたい)集客デザイナー島良一です。
ブログネタってどうしてますか?
私は基本的にDTPやWEBなどのマーケティングを中心としたネタを書いています。
自分の体験で得たことを中心に書いています。
そこが他のマーケティング系ブログとの差別化であり、一線を画するものにしたいと思っています。
失敗系ネタが多いのも特徴です。その場合、記事後半では、かならず教訓を活かすような記事の構成にしています。
最近のSEOの事情
前回の記事、【広報管理】という新しい考え方を公開します。で、永年ぼやっとしていた、私の立ち位置がすごく明確になりました。
さらに的を射た有益な情報を提供しよう!と思っています。
最近のSEO(Googleなどで検索したときに、検索結果が上位に表示されるノウハウ)の動向を調べたのですが、良い記事がありました。
参考サイト:SEOはこの記事だけで読んでおけばOK
平成28年6月の記事ですが、まだまだ生きている記事だと思います。
その中で、
われわれ中小規模のサイト運営者がやるべきことは、「良質なコンテンツを出すこと」それしかないのです。
役立つ 面白いコンテンツが共感を生む。その結果として検索順位に影響するのです。
とあります。ぜひ読んで頂きたいのですが、ここでいう「良質なコンテンツ」とは、噛み砕いて言えば、良いブログ記事を書くことでしょう。
あとは、忘れてしまってソース(情報元)が出せないのですが、ホームページやブログのテーマにあわせた記事が、SEOを上げるカギとなります。
自己開示を疎かにしてないか
そこでついついおろそかにしてしまうのが、ブログの自己開示内容です。
ブログですから、「良質なコンテンツを出すこと」のみに集中してしまいます。
私もそうです。これはいけないです。
ちなみに、ブログのアクセスが多いときって「失敗した!」や「大ショック!」とタイトルに入ってる時は、結構異常値でアクセスがあります笑
「人の不幸は蜜の味」ってわけではないですが、その「失敗した!」という先にある人間味に人は興味があるんだと思います。
パクりパクられのこういう世界ですが、人間臭さまではパクれませんので、その観点から見ても、自己開示=自分のことを書くのは必須条件ですが、それを謳ってるSEO会社やweb制作会社はあまり聞きません。こりゃ入れ食い状態です笑
これぞ究極!自己開示内容
自己開示といっても、どうすれば…となります。
私が会員のワクワク系マーケティングがまさに自己開示に重きを置いてますが、そこにも「自己開示はこんな感じ!」というノウハウ的なものを学びました。
また、いろいろ自己開示ってどうのくらいがいいのかなーと思って、YouTubeサーフィンしていたら、「まさにこれぞ自己開示!」という動画を見つけました。
それがこれです。
これはすべらない話で一躍有名になった、大阪の芸人さんの兵動大樹さんです。
私、この人の話大好きなんですね。この動画43分もあるので、時間がある人は見ていただきたいのですが、見ると冒頭から話に引き込まれてしまいます。
もちろん話の内容は多少盛って演出している部分もあると思います。
この話は、幼稚園の願書を取りに行くという話なのですが、人間描写がとても卓越していて、その映像が浮かんでくるかのようです。
なにより人間臭い。自己開示の究極はこれかな? と思います。
こういう自己開示をブログで書くと、「その人」に会いに行こう(ブログを、見に行こう)と思ってしまうのではないでしょうか?
「その人が発信する情報」だから価値を感じる。「あの人から買いたい」。ワクワク系マーケティング実践術で学んだことです。
兵動大樹さんの奥さん、お子さんとの日常が手に取るようにわかり、こちらが一方的に親しみを感じてしまう…これこそ絆構築だなと思いました。
自己開示から絆が出来ると…(体験談)
自己開示から絆が出来るということは、お客さんの声のかけてくる内容から違ってきます。
以下は体験談です。
お客さんの質が高くなる
ネットの世界は「格安」「激安」での検索して…という行動をしたお客さんが最たるものです。
ブログ等の自己開示という接点から入ると、価格で選ばれず、人で選ばれるので、客さんの質が高くなります。
そして親しみを感じている人が多いので、良い人が多いです。
値引きして来ない
絶対値引きの話をしません。もし、値引き交渉をしてきた場合は、裏を返せば、絆が作れてなかったということになります。
紹介してくれる
お客さんがお客さんを連れてきてくれる。
仕事が楽しい・クレームが減る
いい人たちに囲まれるので、仕事のしがいがあります。不快な思いはしません。
クレームというより、アドバイス的な言い回しになります。これはこちらもクレームを出さないように頑張りますけども(^^;。
総括
ブログ記事を書くに当たり、今回の投稿のように冒頭にちょっと自己開示ネタを入れるのもいいでしょうけども。
記事3回に1回くらいは、がっつり自己開示ネタを入れるのもいいかもしれません。
それは実験ということで試しにいろいろやってみます。では、はばないすでい。
Comments
関連記事
-
-
お!?…キングジムは文房具メーカ―ではない!
皆さま、こんにちは。まんが集客デザイナーの島 良一です。 昨日のブログ、打合せ2 …
-
-
【PCデポ問題】Bohの場合「本当に来るんじゃなかった!」とお客さんが超ニッコニコ(?)
わたしは福生の店舗のウラで、いつも制作やら広報活動に勤しんでいます。 接客は、若 …
-
-
Boh通信9月号の構成と結果。
皆さんこんにちは。 今日は先月のBoh通信9月号の構成と結果について解説したいと …
-
-
打合せ2件! 池袋で感じたこと!
皆さま、こんにちは。まんが集客デザイナーの島 良一です。 4/5は池袋にて2件打 …
-
-
フリーペーパーという海があるの知ってますか?
正直、やられました。 なんか、いろいろあって、こんなツイートしました。 自分の欲 …
-
-
集え! アテナの聖闘士たちよ!
皆さん、こんにちは。まんが集客デザイナーの島 良一です。 ある日、店長がいいまし …
-
-
Googleマイビジネスで、検索からお店に電話かけた回数が丸見え。
ナレッジグラフカードを知ろう Google検索をよく使うと思いますが、ナレッジグ …
-
-
簡単におもてなし規格認証が9項目うまる方法
いそがしくて漫画が描けない、まんが集客デザイナー島良一です(笑) おもてなし規格 …
-
-
【検証】3週間でブログを74記事更新した理由。
※この記事は広報後方支援島良一での記事を大幅に加筆修正したものです。 Ameba …
-
-
「わたしはだれ、ここはどこ」ウツ状態だった私!
こんにちは。まんが集客デザイナーの島良一です。 今回は、私が個人のコンサルティン …
- PREV
- 【広報管理】という新しい考え方を公開します。
- NEXT
- ヨミトク☆メルマガ創刊!