【プライスカード③】実際に設置してみたら、大失敗。
2022/08/28
こんにちは、島 良一です。
福生のPC-Bohに、新設計したプライスカードを設置する…というところまでお話しました。
「んんんんn…見づらい!!!」
てゆうか、単純に大きさがダメですね(笑)
こいつは大失敗!(>_<;)と、いうことで、改良が必要になったので、ご報告したいと思います。
まあ、サイズはB6なんですが、MacのExcelで作成→店長のWindows7で開いて印刷だと、とくにセルの縦の高さがめっちゃくちゃでこんな事になってしまいました。
互換性がないのは厳しいですね、業務に支障をきたします。
解決方法を検索しましたが「解決できないので、Windowsで開いて、シコシコ直して下さい」が答えでした(笑)
前回までのお話(簡潔)
今までのプライスカードが(正確にはプライス&スペックカード)よくわからないので改良することにしました。以下、第1回から立てた仮説をご覧ください。
【立てた仮説】
①パソコンが壊れた等の「困って」来た人で必要に迫られて買わなければならない人や③買いたいのだけど、何を買ってよいか分からず、お店に来た人で何を買っていいかわからない人には、現状のプライスカードではスタッフに話しかけられず、失客している可能性があります。
そこでプライスカードが
- 優しくウェルカムな雰囲気を出す
- お客さん自身が何を基準にパソコンを選んでいるのか明確化する
- スタッフに質問をしやすい表記にする
この3点をプライスカードで表現することにより、パソコンを買う人が増えるのではないか、という仮説を立てます。
↑今までのプライスカード、確かにわかりづらいです。
しかし、新しいプライスカードは、そもそもが見づらいとのことで、情報デザインとしては最悪かもしれません。
カレーとデザインは一晩寝かすといいといいますが、もっとデザインを考えなければいけませんでしたね。そこで、何がダメかを改めて出してみました。
デザインだけみると、いまいちわかりづらい。やはり環境込みで見てみましょう。
見づらいポイント
文字がごちゃごちゃしている
これは前後に余白をあけるしかないですね。あとはたんにサイズが小さいのもあります。ここはMac→Winで開いた時の互換性の問題もあります。B6のサイズにまずはしないと!
色がガチャガチャしている
色がガチャガチャしています。目が、どこに持っていったら良いかわからない。価格も大きくしたはずですが、これでも目立たないですね。
総合的に…
結果、なんだかストレスを感じるデザインです。情報デザインどころじゃありません(泣)。
修正しました。
Excelの幅の修正って本当に大変ですよね。もともとDTP用ではなく表計算用ですから当然ですけれども。
- 極力上下の高さに余白を入れました。
- 色を抑えました。
- 「このPCはこれ!」という指カーソルをつけました。
- 価格を大きく表示させました。
該当するアイコンだけ、色をつけることにより、より目立つようになりました。
さて、問題は、実際に配置したら…ですね。
配置、どやっ!
まあ、文字が入ってないですが、悪くないですね。
店長に見てもらいましたが、OKをいただきました。
※青色の紙でプリントしてます。
教訓
POPは配置してみないとわからないですね^^;
チラシもそうですが、ただチラシを作るだけでなく、どこで配るのか誰に見て欲しいのかで、作り方も見せ方も変わるものです。それと同じ感覚です。
そして、データ上ではOKでも、印刷して、リアルに配置するまでわからないということですね。
最後の最後、また修正が
と、このブログを書いているさなか、修正が入りました(笑)
- レベルゲージの復活
- 指のカーソルの「このPCはこれ!」を「このPCはここまで」にする。
これはレベルゲージとあわせることで、「ここまで利用できる」ということが表現できるのでは、という店長の修正でした。
たしかに今までだと、Excelには使えても動画むきじゃない…というふうに受け取りかねません。
説明が遅れましたが、この表は、左から右へコンピュータのスペックが高くなっています。今までの表記だと「Excel用」とか「動画用」とか「ゲーム用」とかそれぞれ専門のコンピュータではないんですよ!(笑)
それで最終のデザインがこちら!
やっぱりなんだかんだ1日かかってしまいました^^。
さ、どうなるでしょう!
Comments
関連記事
-
-
Microsoft Publisher(パブリッシャー)をさっそくいじる!
こんにちは! まんが集客デザイナーの島です。 前回の記事はMacがなくても手軽に …
-
-
【絶対に人が集まる!チラシの作り方】講座の資料20ページ完成。
講師をやらせていただくことに みなさんこんにちは。 以前のブログ記事「絶対に人が …
-
-
丁寧に心を解きほぐし、入店してもらうという考え方
こんにちは。 最近の話 最近、金銭と健康の自己管理を意識してます。 いくら使って …
-
-
ハロウィンをGoogleマイビジネスで活かす方法
以前にもGoogleマイビジネス、MEOについて書きましたが たとえば、今日みた …
-
-
キャッチコピーに必要なのは、センスではなく勇気です。
〔立ち入り禁止〕から〔帰れません〕に注意書きを変えたらルール違反をするスキーヤー …
-
-
朝来た野菜のPOPを価値要素採掘して作ってみた
新しい野菜キタ。すぐにPOP作らなきゃ。 今日はお店が、「朝採り生こまつな」の …
-
-
4営業日でLINE@30人登録を増やした極意。
A.とにかく登録して下さい、とお願いする。お願いするしかないのです以上(笑) っ …
-
-
【秋本工業様④】写真撮影の意義、語るということ。
今回は、ホームページやチラシの作成のお手伝いをしている秋本工業さんのお話です。 …
-
-
スタ場・意識高会(いしきたかい)
見沼区の大和田に新しくスターバックスが出来たので、意識高い系としては行かねば!と …
-
-
ドラクエ11より大冒険した件【電車広告・おさだウィズ店さま】
地下鉄の広告に初挑戦!! こんにちは、島良一です。 7月に入り、地下鉄の広告のデ …
- PREV
- 【秋本工業様②】言葉と価値を引き出す
- NEXT
- 【プライスカード④】Excelの小技の話(番外編)。